プラスチックの減量
環境問題を検討してからずいぶん経ちますが
国もいよいよ本格的に
レジ袋の有料化に取り組み始めました。
もうすでに
有料化になっているのに??????
と私は首をかしげていたら
一部スーパーなどでは先行して有料化してるけどね、
と友人が教えてくれました。
私が行っているスーパーでは当たり前のように
レジ袋をもらう時は2円払っていたからです。
でもそれは
今回の全ての小売店でレジ袋が有料化!
の先行だったのね、と納得しました。
レジ袋有料化についてリサーチしてみました。
レジ袋有料化がスタート!値段は?対応は?
コンビニでは
①マイバッグ探して
②お金払って
③商品詰め込んで
と後ろの人を気にしながら
狭いカウンターでしないといけない。
店員さんもお客さんもすごいストレス。
その内なれるんでしょうか?
あなたはどう思いますか?
経済産業省と環境省は
2020年7月1日(水)から全ての小売店で
有料化を義務付けるプラスチック製レジ袋についての有料化を決めました。
レジ袋の価格は
各自で自由に判断設定できます。
政府指針では1枚あたり2~5円程度の先行事例を紹介しているので
大体がその範囲内であると考えられます。
①レジ袋を有料化しない店舗も ⇒ 吉野家
無料でレジ袋を提供する理由に
共感する人も大勢います。
②レジ袋を有料化しない店舗も ⇒ セイコーマート
レジ袋有料化の対象と対象外は?
【有料の対象外レジ袋】
環境負荷が少ないレジ袋は有料化の対象から除外することになっています。
植物由来の原料を配合した
バイオマスプラスチックの配合率が25%以上だったり、
微生物などの働きで分解される海洋生分解性プラスチックを使用していたりする場合は有料化の対象外となっています。
厚さ0.05ミリ以上で繰り返し使える袋も対象から外れています。
【有料対象店舗】
コンビニだけでなく薬局、
100均、
外食のテイクアウト、
デパート、
ブティック、
魚屋
肉屋
八百屋など、
個人商店も含めて全てのお店が対象になります。
では具体的なレジ袋の値段を見ていきましょう。
コンビニのレジ袋はいくら?店員の負担増?
セブンイレブンはレジ袋が3円に
セブン―イレブン・ジャパンは
レジ袋の小、中、大と弁当の4種類を3円、
特大サイズのみ5円で有料になります。
その上で
レジ袋はすべてバイオマス素材30%配合とする。
ローソンはレジ袋が3円に
ローソンも
バイオマス素材30%配合のレジ袋3種類を用意し、
一律3円になります。
ファミリーマートはレジ袋が3円に
ファミリーマートのレジ袋は3円となります。
店舗での混乱を避けるため、
大きさが違っても価格をそろえる方針です。
ミニストップはレジ袋が1円に
ミニストップは
2020年6月1日(月)から
レジ袋が1円になっっています。
コンビニのレジ袋有料化で店員の負担が増える?
想定外の負担が増え
店員にキレる客もいるのでは?
と今から心配の声も上がっています。
店員も
お客も
慣れるまではいろいろあるかもしれません。
マツキヨなど薬局のレジ袋はいくら?
コンビニのレジ袋も有料化になります。
ファミリーマート、
セブンイレブン、
ローソンのコンビニ大手3社は、
レジ袋をバイオマス素材30%のものに切り替えた上で、
2020年7月1日からレジ袋を有料化します。
コンビニ各社とマツキヨなどレジ袋の値段は2円~5円の予定です。
レジ袋有料化!ユニクロやジーユーのレジ袋はいくら?
ユニクロとG.U.は4月1日から有料化で
値段は紙袋1枚10円になります。
イオンのレジ袋はいくら?
イオンは4月1日から全面有料化になり
1枚2円~5円で紙袋は1枚10円になります。
無印のレジ袋はいくら?
無印の紙袋は
大きなサイズの商品やまとめ買いに便利な、
「再生ポリプロピレンバッグ」は1枚150円になります。
ミスドのレジ袋はいくら?
ミスタードーナッツでは
4月1日(水)から1枚3円になります。
ココカラファンのレジ袋いくら?
ココカラファインは
4月1日(水)から1枚3円~10円になります。
アップガレージのレジ袋はいくら?
アップガレージのレジ袋は小さいサイズで1枚9円になります。
ウェルシアはレジ袋いくら?
ウェルシアは4月1日(水)から1枚2円~5円になります。
高島屋のレジ袋はいくら?
高島屋の食品売り場のレジ袋は4月1日(水)から1枚2円~20円になります。
サンドラッグのレジ袋はいくら?
サンドラッグのレジ袋は1枚2円~3円になります。
レジ袋有料化は法律での罰則規定がある?
レジ袋が有料化することは分かったけど
それって法律で決められたの?
法律で決められたのなら
違反したら罰則はあるの?って疑問が湧きますよね。
レジ袋有料に関する法律は
「包装容器リサイクル法」という法律の省令で定められました。
対象となる店舗はコンビニも含めて日本にある全てのお店です。
【罰則規定】
現段階では罰則規定はありません。
法律ですから従わなければ
行政指導はあります。
当面は処罰はないようです。
レジ袋有料化の口コミは?
今の新型コロナウィルスの影響を考えると
感染源にならないかと心配
と随分前から声をあげている人もいました。
コンビニではマイバッグに入れる場所がないだけに
ごたごたするかもしれませんね。
そうですね。
5円や10円なら買ってしまうかも。
レジ袋有料化でゴミ削減に効果はあるの?
まだ日本では本格的な実施はないので
何とも言えません。
そこで
すでに長い間レジ袋有料化に取り組んでいる
諸外国の例を見てみましょう。
日本以外での事例を紹介します。
(1)中国:プラスチック製レジ袋禁止令
以外感のある中国の事例です。
公害大国と認識していたので不思議な感じです。
中国では 2008 年 6 月からレジ袋を規制する条例
「ポリエチレン製のレジ袋の生産・販売・使用の制限に関する通知」
が施行され、
小売店におけるレジ袋の無料配布の禁止や、
0.025 ミリ未満のレジ袋については、
生産、
販売、
使用を一律に禁止しました。
全国的な制度の導入前に、
景観対策の側面から、
雲南省の観光地であるシャングリラ県・麗江市 では
2002 年と 2003 年より、
チベットのラサ市では 2004 年よりプラスチック製袋の使用禁止 が
先行的に行われていました。
(2)イギリス:レジ袋への課税導入議論について
2008 年3月12日
イギリス政府は環境対策の一環として、
スーパーや小売店に対し、
使い捨てのプ ラスチック製レジ袋の有料化を義務付ける方針を発表しました。
2009 年春までに 2006 年比でレジ袋使用量を 50%減らすことで合意しました。
2008 年時点で制度導入前と比較し て
驚くことに92%の削減に成功しています。
(3)アイルランド:レジ袋税および環境基金
アイルランドでは
2002 年より、
レジ袋の販売段時における課税を実施しています。
またレジ袋 税の税収については、
環境改善等特定の目的を使途とする環境基金に用いられています。
(4)フランス:非生分解性レジ袋禁止法導入議論
生分解性以外のレジ袋の販 売及び配布を、
2010 年 1 月 1 日以降、
フランス国内で禁止する条例が承認されました。
生分解性プラスチックは、
現在ポリマーとコンスターチで製造されているため、
生分解性レジ袋の促進と国内農業者への
トウモロコシやイモ類の新規市場開拓支援することが主目的 として挙げられています。
(5)アメリカ(サンフランシスコ市):プラスチック製レジ袋禁止条例
アメリカ合衆国のサンフランシスコ市では、
2007 年からレジ袋の配布禁止を実施し、
市内の全ての小売店に紙袋等プラスチック製以外の袋の利用を義務付けました。
・ 効果
レジ袋禁止条例施行前は、
サンフランシスコ市で1億枚のレジ袋を使用していましたが
約 50%のプラスチックを削減できたことが分かっています。
(6)韓国:使い捨て容器禁止制度
韓国では、
飲食店等における使い捨て容器や用品の
無料配布を禁止する法律を 1994 年に施行し、
1999 年には改正を行い、規制の強化を図っています。
2003 年 1 月には再度規制対象の拡大を行い、
同時に、違反者に対しては履行命令期間を置かずに即時に罰金を課すこととしました。
韓国でのごみの量は、月あたり1,745.9 t 減少しました。
------
世界各国の報告のように
日本でもごみの削減や環境配慮が進むといいですね。