北アルプスの大自然に囲まれて
静かに息づく街
飛騨高山。
高山の古い町並みや
白川郷などでは
観光客を魅了する景色が展開しています。
飛騨高山の一番人気は【さんまち通り】
古い町並みが並び、
江戸時代にタイムスリップしたような錯覚を起こしてしまいます。
そんな町で
【高山祭】は、秋の【八幡祭】となり
10月9・10日の2日間にわたって開催されます。
国の重要有形文化財である屋台(山車)が勢ぞろいする
「屋台曳き揃え」、
高山屋台の特徴のひとつ
“からくり人形”の動きを披露する「からくり奉納」
など見どころ満載のお祭りです。
行ってみたいなー
というあなたのために
秋の高山祭2019についてリサーチしてみました。
秋の高山祭 八幡祭2019の日程と時間は?
【日程】:2019年10月9日(水)~10月10日(木)
【開催時間】: 10月9日(水) 9:00~21:00
10月10日(木) 8:30~16:00
【開催場所】: 岐阜県高山市桜町178
櫻山八幡宮 周辺・通称【下町】地域
【雨天の場合】:中止 順延無し
では、具体的の見ていきましょう。
10月9日(水)タイムテーブル
9時~16時:屋台曳き揃え
12時:櫻山八幡宮境内にてカラクリ奉納(1回目)
13時ごろ~15時ごろ:櫻山八幡宮表参道より御神幸
⇒ 伝統の衣装に身に着けた大行列が、お囃子や雅楽などを披露しながら町を巡ります。
13時30分:屋台曳き廻し
14時:櫻山八幡宮境内にてカラクリ奉納(2回目)
18時~21時:宵祭
10月10日(木)タイムテーブル
8時30分~11時30分:御神幸が櫻山八幡宮表参道から御旅所へ移動
9時~16時:屋台曳き揃え
11時:櫻山八幡宮境内にてカラクリ奉納(1回目)
13時:櫻山八幡宮境内にてカラクリ奉納(2回目)
13時30分~16時:御神幸が御旅所から櫻山八幡宮へ移動
それぞれのルートを下記の記しましたので
参考にしてください。
10月9日(水) 御神幸のルート
総勢数百名の大行列が伝統的衣装を着て町を歩く姿は壮観です。
10月9日(水) 屋台曳き廻し・宵祭のルート
屋台曳き廻し 13:30~16:00ーーー
宵祭 18:00~21:00ーーー
10月10日(木) 御神幸のルート
御神幸(午前)8:30~11:30ーーー
御神幸(午後)13:30~16:00ーーー
秋の高山祭 八幡祭2019の見どころ
【御神幸(祭行列)】
伝統の衣装を身に着けた総勢数百名の大行列が、
お囃子や雅楽などを演奏しながら町を巡ります。
【からくり奉納】
八幡宮境内では10月9日(水)・10月10日(木)の両日
1日2回、布袋台でのからくり奉納が披露されます。
【屋台曳き揃え】
国の重要有形民俗文化財である八幡祭の屋台10台が
曳き揃えられます。
【屋台曳き廻し】
10月9日(水)の午後に行われる屋台曳き廻しは、
秋の高山祭だけの貴重な行事です。
4台の屋台(山車)が町を巡ります。
【宵祭】
鷹やマン祭りの魅力の1つが
10月9日(水)の夕方から始まる宵祭です。
100個もの提灯を灯した屋台(山車)が町を巡り、
伝統の曳き別れ歌「高い山」を歌いながら、
各屋台蔵へと帰っていきます。
秋の高山祭 雨天の場合は?
雨天の特
又は、雨天が予想される場合は中止です。順延はありません。
判断の結果は確定次第、
公式HPでお知らせてくれますので、
中止かどうか判断しかねる天候の場合は
下記でお出かけ前にご確認ください。
夏のお祭りもいいですが
秋のお祭りも
しっとりしていていいものですね。
コメント