バウムクーヘンて
あの年輪のような模様の
浮き輪のようなお菓子。
私は今まで
それがバウムクーヘンだと思っていました。
ところが
日本全国には
色々な形のバウムクーヘンがあるんです。
鉛筆のような形
メロンそっくりな形
可愛い板アイスのような形
それぞれの形状が
あまーい夢を見ていいんだよって
気持ちにさせてくれます。
これだけ日本では一般的なバウムクーヘンが
発祥の地ドイツでは
一般的なお菓子ではなく
むしろ
珍しい種類の菓子であると言われています。
菓子職人のシンボルとして継承はされていても
バウムクーヘンには
伝統的な作り方があり
技術を要するお菓子として専門店でしか売られていないのです。
そんなバウムクーヘンが200以上も集結する
「バウムクーヘン博覧会」についてリサーチしてみました。
バウムクーヘン博覧会横浜2019人気おすすめメニューは?
⇒バウムクーヘン博覧会横浜2019はいつからいつまで?はここをクリック
どのバウムクーヘンをとっても
美味しくて可愛くて
甲乙つけがたい!
を
敢て
独断と偏見で
ランキングにしてみました。
1位: 石川県 メルヘン日進堂「お菓子な彩えんぴつミニ(4本入り)」 2,160円

石川県のバウムクーヘン専門店からは
色鉛筆の形をしたバウムクーヘンが出品されました。
色鉛筆の芯はチョコレートで、
鉛筆の先は木目模様までついています。
食べるのが惜しくなって
いつまでも飾っておきたくなるバウムクーヘンです。
2位: 福井県 VIVANT「ショコラバー(5本セット)」 1,620円

出雲大社福井分院の正面に店舗がある「VIVANT」。
見た途端
チョー可愛い!!!
と声を発してしまいそう。
外見の可愛さとしっとりふんわり系の味に
ファンの多いショコラバー。
デコレーションのチョコレートも
可愛さをUP、キャンディ風のバウムクーヘンに仕上がっています。
3位: 愛知県 匠工房「プリティメロン」 2,160円

見た目はまるでメロンそのもの。
しかも高級メロン!!!
ひとつひとつ手焼きしないとオートメーションでは出来ない
グレードの高さです。
食べると
バターの香りがほんのりとして
生地の周りをホワイトチョコでコーティングした形は
本当にバウムクーヘン?と疑いたくなるほどの出来上がりです。
あの
木目調の年輪の形しか知らないバウムクーヘンは
まるで違う食べ物のように
デコレートされて
あなたを
目と舌で楽しませてくれます。
⇒バウムクーヘン博覧会横浜2019はいつからいつまで?はここをクリック
バウムクーヘン博覧会横浜のアクセスは?
【開催日時】:11月20日(水)~11月25日(月) ( 10:00〜20:00 )
【 開催場所】:横浜高島屋8階 催会場
【アクセス】:横浜駅西口直結
定休日 | 不定期 |
---|---|
電話番号 | 045-311-5111 |
下の地図を参考にしてください。

横浜駅西口を出たらすぐです。
治一郎のバウムクーヘン!

あなたは
バウムクーヘンと
バームクーヘンの違いを知っていますか?
2019年8月27日の
「マツコの知らない世界」で
「バウムクーヘンの世界」が放送されました。
そこで「バームクーヘン」と「バウムクーヘン」の違いについて言及されました。
★【バウムクーヘン】には
国立ドイツ菓子協会による
以下のような厳密な決まりごとがあるというのです。
・油脂をバターしか使用しない
・ベーキングパウダーを使用しない
・バター、小麦、砂糖1に対し、卵を2とする
・添加物を使用しない
★【バームクーヘン】
・材料や作り方は自由
・機械で大量生産OK
という事で
日本のバウムクーヘンは
バームクーヘンだった!というわけです。
その日本のバームクーヘンの中で
美味しい!と紹介されていたのが
治一郎のバウムクーヘン!です。
バウムクーヘンて正しくないという事なのに
やっぱり
治一郎はバウムクーヘンだわ、表記。
私も初めて食べたときは衝撃でした。
えー
今まで食べていたのは何だったの?
というくらい美味しくて
しっとりしてて
まったく別のお菓子を食べているのかと思ったくらいです。
あー
こんなこと書いていたら
治一郎のバウムクーヘン、食べたくなっちゃいました。
コメント