かっぱ寿司恵方巻2020のメニューは?予約方法と当日も買える?

グルメ
スポンサーリンク

かっぱ寿司ってどうしてかっぱっていうの?
子どもに聞かれて困ったと
友人が言っていました。

そうだよね?
最近美味しくなったと評判のかっぱ寿司。
なんでかっぱなんだろ?
亀でも
猫でも
ウサギでも
牛でもなく
かっぱ。

そもそもかっぱはお寿司が好きなんだろうか?

そんな想像もしてみながら
ネット検索してみたら
創業当初は
回転ずしの回転をレーンではなく
水で流す
流れるプール状態で
その水で寿司の入った寿司桶を流すさまが
かっぱが泳いでいる姿を連想させたことに
名前の由来はあるようです。

ところが
経営不振を理由に2016年
脱かっぱ!を合言葉に
ロゴも刷新👇

河童は全て沼に返したようです。

そして
苦しみながらも美味しい寿司にたどり着いて
戻ってきたかっぱ寿司。

そんなかっぱ寿司が今年も恵方巻を販売します。

かっぱ寿司の恵方巻2020についてリサーチしてみました。

スポンサーリンク

かっぱ寿司の恵方巻2020のメニューと値段は? ⇒ 今年はくじ付き!(ハズレなし)

かっぱ寿司の恵方巻の種類は下記の通りです。

特選恵方巻:390円(税込421円)
ローストビーフ恵方巻:680円(税込734円)
11種の鮮極恵方巻:980円(税込1,058円)

では1つ1つ、具体的にみてみましょう。

特選恵方巻 390円+税

<具材>
えび
いか
とびこ
さくらでんぶ

かんぴょう
きゅうり

オーソドックスな恵方巻です。
好き嫌いのあるあなたでも、美味しいと食べられます。

ローストビーフ恵方巻 680円+税

<具材>
ローストビーフ
いかサラダ

サンチュ
きゅうり
いりごま

いりごまが香ばしく、食欲をそそります。
やったー!ローストビーフも入ってる!!!!

11種の鮮極恵方巻 980円+税

<具材>
中とろ
まぐろ
いくら
うなぎ
活〆大ぶりえび
とろサーモン
まぐろたたき
真いか

干ぴょう
きゅうり

こんな贅沢、年に1度だよね。
具材を聞いただけで、よだれが出そうです。
11種類も入ってるなんて、ルール違反ですったら。

かっぱ寿司恵方巻2020の予約期間と販売期間はいつからいつまで?

【予約期間】:2019年12月19日(木)~2020年2月3日(月)
【販売期間】:2020年2月1日(土)~2月3日(月)

までです。
早めに予約、購入しましょう。

かっぱ寿司の恵方巻2020の予約方法は?

申込書に必要事項を記入し、商品受取希望の店舗へ持って行きます。

申込書

さらに
かっぱ寿司で恵方巻を食べると
下記の特典があるんです。

かっぱ寿司の恵方巻2020の購入者特典!空くじなしのくじ付き

恵方巻は
1年を通して幸せでありますように、と願い
祈りをかけながら食べるものですが
さらに嬉しい特典!
くじ付きなんです。

どんなくじか見てみましょう。

5000円あったらお腹いっぱい食べれますよね?

応募方法

①恵方巻の容器天面に貼ってあるステッカー裏面に、
 シリアルコードとQRコードが印刷されているのを確認。
②スマートフォンでキャンペーンサイトにアクセス。
シリアルコードを入力して、抽選にチャレンジ。
③抽選結果が表示されます。

※『かっぱ寿司お食事券』が当たったあなたは、発送先を入力してください。
※3等4等のクーポンは、スマートフォン上に表示されるデジタルクーポンとなります。

2020年の恵方は? 恵方巻きを食べる方角・方位も

恵方巻きは、恵方を向いて食べるとハッピーがやってくると言われています。
恵方というのは、
その年の福徳を司る歳徳神の方角で、
毎年恵方は変わります。

2020年節分の恵方は、西南西です。

恵方巻きの食べ方作法やルールってあるの?

節分に食べる恵方巻きの特徴は、
何と言ってもそのユニークな食べ方でしょう。

  1. 太巻きをひとりにつき1本準備する
    福を巻き込むことから巻き寿司。
    縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、
    包丁で切らずに食べるのがルールです。
  2. 恵方を向く
    その年の歳徳神がいる方角で、
    何事も吉とされている恵方を向いて食べます。
  3. 願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
    しゃべると運が逃げてしまうので、
    食べ終わるまで口をきかずに食べます。

恵方巻きはいつ食べるの?

恵方巻きは2月3日の節分に食べます
基本的には立春の前日の節分です。

今年はまだ始まったばかり。
あなたにとってこの1年が楽しく
ハッピーなことの連続でありますように。

スポンサーリンク
グルメ
このエントリーをはてなブックマークに追加
カズーラをフォローする
スポンサーリンク
50代でシンママに! 生活の知恵 老後 お金のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました