七夕 天の川の季語は俳句ではなぜ秋の季語?夏の季語ではないの?

生活
スポンサーリンク

俳句の季語に 7月7日の【七夕】や【天の川】があります。
2つとも秋の季語なのが納得いきません。

なぜでしょう?

と疑問に思うあなたへ

なぜ秋の季語なのか調べてみました。

スポンサーリンク

なぜ俳句の世界では、七夕、天の川は秋の季語なの?

ずーっと
太陰暦(旧暦)で過ごしてきた日本も
明治になって新しく取り入れた西洋文化の太陽暦(西暦)に変えたときから
日本古来の行事に狂いが生じてしまいました。

七夕も西暦で行う場合と、旧暦で行う地域が出てきてしまいました。
だから仙台の七夕祭りは旧暦の八月に行われるのです。

ところが

「七夕」は全国統一して旧暦の秋の行事として扱いました。
でないと、天文現象の狂いが生じるためです。
天の川も同様の理由で秋の行事として扱います。

その結果

七夕の7月7日は旧暦では5月29日に当たります。

旧暦と西暦の間には
約一か月程度のずれが生じてしまったわけです。

なので
七夕も梅雨時ではなく、本来は8月の上旬頃に当たるわけです。

旧暦では

1月~3月 が春
4月~6月が夏
7月~9月が秋
10月~12月が冬

約一か月程度のずれ があるわけですから

現在の暦である西暦の
2~4月を春
5~7月を夏
8~10月秋
11~1月を冬

と旧暦では呼んでいたことになるのです。

だから8月の七夕は秋になるわけです。

もう1つの理由は
中国と日本の気候が違うことが挙げられます。

日本では七夕の8月上旬頃は暑い季節ですが
中国では 大陸性気候であるため、秋風が吹き出す頃です。
その頃、夜空を見上げると初秋を感じてしまうので
七夕は秋の行事となるわけです。

七夕(たなばた)は、中国、日本、韓国、台湾、ベトナムなどにおける節共、節日の一つ。旧暦では(七夕節句とはいうが、二十四節気に関連する節月ではなく、陰暦の)7月7日の夜のことで、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事であったが、明治改暦以降、お盆が新暦月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れた。日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されている。


ウィキペディア(Wikipedia )

旧暦では七夕は秋?

日本の歳時記は、旧暦(太陰暦)で考えられています。
旧暦では現在使われている太陽暦の暦と比べると
約一か月程度のずれがあります。

現在の7月7日は、旧暦では8月15日頃に該当します。


旧暦では8~10月は秋 です。

というわけで
8月からは秋に区分されるので、秋の季語と俳句では決められているのです。

他にも現在と合わない季語はあるの?

同じようなことが
五月雨(さみだれ)が
旧暦では4月~6月が夏 なので【 梅雨 】の意味であり
夏の季語になっています。

梅雨は、旧暦ではちょうど5月頃になり
【 五月晴れ 】が【 梅雨の晴れ間 】を意味するのもここに由来しています。

旧暦と西歴のずれや日本と中国との季節感のずれが
実際の季節感とのずれを生じさせているのです。

寒い正月も新春と挨拶するのも上記2つのずれから生じた挨拶の言葉です。
1月1日は旧暦では、現在の2月上旬を指しているためです。

まとめ

明治時代に

今まで使われていた旧暦から西歴を採用した結果
実際の季節とのずれが生じました。

1月~3月 が春
4月~6月が夏
7月~9月が秋
10月~12月が冬

ですが実際には1か月程度のずれが生じたため

現在の暦である西暦の
2~4月を春
5~7月を夏
8~10月秋
11~1月を冬

を意味することとなったわけです。

特に古いしきたりを重んじる俳句の世界では
季語に違和感が生じてしまい

七夕
天の川
が秋の季語となってしまったというわけです。

天の川鷹は飼われて眠りをり

加藤楸邨 
季 語天の川 
季 節秋 
出 典沙漠の鶴 

この記事があなたのお役に立ちますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました