浴衣の着方ってどっち前?左前?右前?どっち?

生活
スポンサーリンク

夏が来ると浴衣が着たくなりますよね~♬

でも自分で着ようとすると

あれ?

右が上?
左?

どっちだったけ?
って迷ったことはありませんか?

旅館の浴衣なんて特に。

夏になると夏祭りや花火大会があります。浴衣や着物を着てお出かけする事もあるかと思いますが、着慣れていない方は、迷う方が多いと思います。「えりは左右どっちが上なのかな?」と悩む方もおられるかと思います。また温泉、旅館、ホテルの浴衣も同様です。

きものと宝飾社
スポンサーリンク

女性の浴衣って左が上? 右が上?

着物はみんな、浴衣も含めて同じです。
最初に右を内側に付けます。
次にその上から左身ごろを重ねて、左を外側にして着ます。

これを右前と言います。

寝巻き、
浴衣、
たとえ振袖や白無垢でも
着物はすべてこの着方です。

右前って?

【右前】というのはどちらが上になっているかというのではなくて
着ているあなたから見て
どちらが手前になっているか
というのを基準に言う言い方です。

だから、右が手前になっているので
【右前】が正解となります。

和服においては性別に関係なく必ず右前に着るのが古くからの習慣であり、左前に着ることはない。左前に着るのは、死んでから棺の中で経帷子を着せられる時のみである。このことから左前は「死人前」とも俗称され、生者の着方にあらず、縁起が悪いと強く忌まれる。

ピクシブ百科事典

左前って?

死んだ人がこの着方をします。

つまり
死んだ人にとって左が手前になるので
左身ごろ⇒右身ごろ
となるので

生きているあなたが左前に着物を着たら
縁起が悪いので
気を付けましょう。

左前は、作法の1つ。死者に対して行われる。
転じて、凶事によって陽気衰え身代が傾くことの比喩、または死装束の用意をしなければならないほど逼迫している比喩として使われる。

ニコニコ大百科

男性の浴衣って左が上? 右が上?

着物は洋服と違って
男女とも同じ着方をします。

つまり

男性も
右が手前になっているので【右前】が正解となります。

つまり

最初に右を内側に付けます。
次にその上から左身ごろを重ねて、左を外側にして着ます。

どちらが上になるか覚え方ってある?

どちらが上かって
迷ったときは

【 右手がふところに入る方 】と覚えると忘れません。

通常の和服を着た人物、なかんずく女性を描く場合、着合わせの誤りはいろいろな意味でまずいので厳に注意する必要がある。
一発で覚える方法は「和服の襟はyの字で合わせろ」。 

ピクシブ百科事典

どうですか?

もう、どっちが上?
右?
左?
なんて迷うことはないですよね?

浴衣の帯ってどう結ぶの?

浴衣の帯をあなた自身で結ぶときは

前で結んで形を整えてから
後ろに回します。

この時
ちょっとおしゃれに
左側に少しだけよせると

オリジナリティーが出ていいなと
個人的には思います。

まとめ

結論です。

浴衣は左右どっちが上?男女ともに左が上です!

覚え方は
右手が懐に入る方
襟元がYの字になると覚えます。

この記事があなたのお役に立ちますように。

スポンサーリンク
生活
このエントリーをはてなブックマークに追加
カズーラをフォローする
スポンサーリンク
50代でシンママに! 生活の知恵 老後 お金のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました