梅雨は梅に雨と書きますが なぜでしょう?梅と関係あるんですか?

暮らしの知恵
スポンサーリンク

また嫌な梅雨の季節になりましたね。

さて、梅雨と言えば、梅に雨と書きます。
あなたは疑問に思ったことはないですか?

そこで、梅雨はなぜ梅に雨と書くのか、まとめてみました。

スポンサーリンク

梅雨の由来について

梅雨の語源は?

①梅雨どきは雨がたくさん降って
じめじめしています。


湿度も高く、黴(カビ)も生えやすです。

この時期に降る雨だから

【黴雨(ばいう)】と呼ばれているという説があります。

②この時期は、
梅の実の季節 だからという説もあります。

確かに梅の実が熟して、梅酒もこのころ漬けますよね?

我が家でも、この時期に梅酒を作ります。

なぜ梅雨を梅に雨と書くの?

【 毎 】日のように雨が降るから【梅】という当て字が生まれたという説がもあります。

なるほど、毎 、日雨降りばかり続きますね。

②いつもの倍以上の雨が降るから【倍雨】ばいう、という語源ができたという説もあります。

その他にも諸説ありますが、【 つゆ 】という言葉と【 梅雨 】という言葉は別々に生まれ
後に同じ言葉になったようです。

言葉は生き物、と言いますがその通りですね。

梅雨ときは梅酒を漬けますよね?

ということで梅酒を作ってみましょう!

これは我が家の梅酒の作り方です。

超簡単なのでお試しください。

<梅酒の作り方>

①梅は洗わず、ペーパータオルで傷つかないようきれいに拭きとりながら、へたを取る。

②広口の瓶に熱湯を入れ、さっと洗ってから充分乾かしておく。

③瓶の中に①と氷砂糖を一袋の1/3程度づつを、梅と順番に入れる。

④ホワイトリカーをゆっくり注ぎ、最後にお好みで蜂蜜を入れて出来上がり。

⑤冷暗所に置いて、時々瓶を揺らして、氷砂糖と蜂蜜が均等に混ざるようにする。

⑥飲み頃は2~3か月です。2か月頃はちょっとマイルド、3か月過ぎると梅の味が混ざってきます。

我が家流

梅雨時に気を付けたいこと

梅雨時は体調を壊しがちです。

じめじめとして気分が落ち込むこと、それに加えて太陽の日照時間が短いことも一因のようです。

この時期のだるい状態を【梅だる】と呼ぶそうです。

どうやら 【梅だる】 の理由は低気圧によるところも大きいようです。

低気圧によって副交感神経が優位になり、だるさを感じてしまいます。

加えて
この時期は寒暖の差が大きくなります。

何を着て良いのか迷ってしまうこともありますよね。

きちんと3食の食事を取ることや十分な睡眠を確保することもが
【梅だる】 を解消することに繋がります。

いつも以上に【梅だる】 の時期は体調に気を付けましょう。

まとめ

毎年来る時期とはいえ、梅雨のうっとおしい時期は嫌になりますよね?

気分の落ち込む梅雨だからこそ

明るい色の傘をさすとか

可愛い雨靴を履くとか

頑張っている
自分にご褒美をあげたいものです。

この記事があなたのお役に立ちますように。

スポンサーリンク
暮らしの知恵
このエントリーをはてなブックマークに追加
カズーラをフォローする
スポンサーリンク
50代でシンママに! 生活の知恵 老後 お金のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました